ルール 将棋の持ち駒の使い方 shogi-rule 2021.08.13 スポンサーリンク 持ち駒とは、相手から奪って自分の手持ちとしている駒のことです。 奪った駒は駒台の上に置き、自分の手番の自由なタイミングで、盤上の空いている好きな位置に置いて使用することができます。 スポンサーリンク 目次 持ち駒の自由度は高い 持ち駒は使ってもいいし、使わなくてもいい 王以外のすべての駒は持ち駒にできる 禁じ手に注意 持ち駒の自由度は高い 持ち駒を置くルール ・好きなタイミング ・好きな位置 この2つの自由度の高さから、盤上での駒の動きは無限にあるとまで言われています。 将棋をこれほどまでに奥深いゲームにしている要因の1つであることは間違いありません。 例えば、この局面では角を取って持ち駒にしている状況です。 この時、角を打てる場所は、盤面上の駒が置いていないところになります。 つまり、以下の場所です。(ピンクで塗りつぶしてある場所。) ピンクのマスを数えてもらうと分かりますが、これだけも45通りもの選択肢があります。 持ち駒が増えるということはそれだけ選択肢が広がるということで、将棋がいかに頭を使うゲームかが分かってきたのではないでしょうか。 持ち駒は使ってもいいし、使わなくてもいい 持ち駒は必ずしも、使わなければならないものではありません。 対局終了までずっと使わなくてもいいし、奪って次の手番ですぐに使ってもいいです。 また、上級者は持ち駒を持っておくことで相手の行動をけん制します。 使うタイミングが棋士としての腕の見せどころで、できるだけ効果的で自分が有利になるようなタイミングで使えるようになりたいですね。 王以外のすべての駒は持ち駒にできる 相手の駒を取れば自身の持ち駒として自由に使えますが、王の駒は違います。 なぜなら、将棋は王の駒と相手より先に取るゲームで王を取られた時点で勝敗が決まるからです。 王を持ち駒にできる=勝利ということですね。 逆に、王以外のすべての駒は持ち駒にすることができます。 禁じ手に注意 持ち駒は、盤面上の空いている場所であればどこでも置けると説明しましたが、1つだけ注意があります。 それは、「行き場のない駒は置いてはいけない」という禁じ手です。 参考 : 将棋の禁じ手 禁じ手とは、将棋を指す上で禁止されているルールで、破ると負けになります。 持ち駒を使う時も禁じ手に注意する必要があって、禁じ手となる場所には置かないように気をつけましょう。 スポンサーリンク